週末☆自転車通信
週末☆自転車通信のyunicciことyuniと申します。 ゆる~いチャリブログです。 ど~ぞよろしく。
2019.01
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
»
2019.03
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
このページのトップへ
いろいろやってます♪
1か月以上のご無沙汰です。
すっかり年も明けて明日からは2月です。
いまさらですが、皆さんあけましておめでとうございます。
今年もゆるーく更新していこうと思います。
さて、ブログ更新のなかったこの間、
まーたサボりまくってるんだろうなーと思っている
自転車仲間の皆さん、残念っww
今年の私yuni(♀)はいつになく気合いが入っておりますよ。
まずは12月から続けているパーソナルトレーニング。
かれこれ10年以上お世話になっている
整体青龍
の亮センセーが、
パーソナルトレーニングを始めたと言ううわさを聞きつけ、
さっそく跳びついております(笑)
こんな風に、毎回違うメニューを作ってもらい、
手取り足取りのまさにパーソナルトレーニング。
以前ジムに通っていた時もウェイトはやっていましたが、
自己流&自分の出来る範囲内でやってしまいがち。
本当にもう無理!と思うところでやるかやらないか、
が大きな違いです。
お正月に行った旅行中も朝からトレーニング。
お陰でノーストレス。ノーお正月太り。
しかし、欧米の方ってのは旅行先でも当たり前のように運動してますね。
Zwiftも継続中。
水玉ジャージやグリーンジャージをGet出来るとモチベが上がります♪
最近ますます利用者が増えているZwift。
ジャージゲット出来るのは今のうち??
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
このページのトップへ
アクティブアクティブリカバリー
アクティブ2回は間違いじゃありませんよ。
ちょっと頑張る?アクティブリカバリーです。
【アクティブリカバリー 60分メニュー】
■アップ
10分 心拍120-135 80回転
↓
■メニュー
10分 心拍146-151 80回転
↓
1分 休み(軽く足を回す程度)
×3セット
↓
■ダウン
10分 心拍150→130へ 回転数(指定無し)
アクティブリカバリーとは・・・
【トレーニングで筋肉に溜まった疲労物質を
血中に排出循環させて疲労を回復する方法】
キツいトレーニングの翌日は、休むよりも
ある程度のトレーニングをすることを良しとするのが、
今のトレーニング理論の常識になっているそうです。
今回私が行ったこのトレーニングは、
そのリカバリーに、少し体力を上積みするもの。
なので、アクティブアクティブリカバリーなのです♪
ここまで、トレーニングを初めて4日。
この翌日は再度高強度。その翌日は
再びアクティブ×2リカバリーのメニューをこなして1週間。
トレーニングを行うにあたり大切なこととして、
この間も、本当にたくさんのアドバイスを頂きましたが、
その中の1つ、レベルアップの極意のお話をご紹介します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
トレーニングとは刺激で、
パフォーマンスの向上とは順応である。
刺激が強すぎると、順応しないうちに消耗してしまうし、
逆に刺激が弱すぎたり、頻度が少なすぎれば
順応が起きる前に元に戻ってしまう。
的確に刺激を入れて順応し続けることが大切。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
※これって、恋愛にも応用できませんか?笑
この、【的確に】という部分を決めるのが、
自分ではなかなか難しいんですね。
私のような、自分に甘い人間だと、
少しでもきついと感じると、すぐ足を緩めてしまうし、
逆に、速くなりたいと強く願う人は、
ついやりすぎて疲弊してしまったり。
そこで、パーソナルトレーナーの登場となるわけです。
感じ方は人それぞれなので、
作って頂いたメニューを実際にやってみると、
思ったよりもずっときついと感じる人や、
この程度で大丈夫だろうか、と思う人もいるでしょう。
私は当然、これまで自分で考えてきたメニューよりも
ずいぶんきついと感じました。
でも、出来ないほどじゃない。
出来るかできないか、ぎりぎりのライン、とよく言いますが、
本当のぎりぎりのラインはここか!と実感しているところです(笑)
こうして、とても充実した日々のトレーニングは
筋肉痛と共に継続中w
ということで、スーパーなトレーナーの発表は、
もう少し先です←引っ張りすぎ注意ww
そうそう、こうして毎日トレーニングを頑張っている中、
今年初のレースエントリーを完了しました。
【時空の路ヒルクライム】
nocci(♂)さんは8度目、私yuniも5度目の挑戦です。
今年もここを目指して、辛楽しもう☆
にほんブログ村
にほんブログ村
このページのトップへ
高強度メニュー
今朝の空です。
雲ひとつない澄んだ空。
トレーニングはこんな心で取り組みたいものです、うん。
さて、今回は高強度メニューについて。
基本メニューを2日やったところで、3日目は高強度メニューでした。
【高強度 60分メニュー】
■アップ
10分 心拍→150までゆっくりとあげる
↓
■指標づくり
10分 心拍160-164 80回転
↓
5分 休み(軽く足を回す程度)
↓
■メインメニュー
4分 ↑の10分と同じ負荷とギア(心拍数は無視)
↓ 1-4セット 80回転 5セット目 85回転
↓
1分 休み(軽く足を回す程度)
×5セット
↓
■ダウン
10-15分 心拍→130までゆっくりと落とす
このメニューを見て、
160-164! 10分出来る気が全くしません・・・
と、いきなりネガティブ発言をする私yuni(♀)。
すると、
158-162 におまけします。
とのお返事が 笑
後でnocci(♂)さんにそのことを伝えると、
練習を値切ってどーする・・・と^-^;
結果は、160で10分ぎりぎりキープ出来まして、
その後の4×1のインターバルも4セット目までは順調。
ってか、10分の後のインターバルは、
同じ負荷とギアなのに、少し楽に感じるので不思議です。
後でそのことを伝えると、
乳酸回生の機構は、乳酸がいっぱいになると機能を上げてくれるので、
最初の10分で負荷にならしておくと、
その後機能を最大限発揮してくれる、と教えて頂きました。
ヒルクライムレースに初めて出た頃、
レースで疲れるのに、その前にローラーなんてやったら
疲れて走れなくなっちゃうよ
と、アップもせずに走っていました。
間違いだらけのロードバイクの例 笑
ひとつひとつ 納得しながらトレーニングに取り組める。
これも苦しいトレーニングを楽しめる要因かな、と思います。
話がそれましたが、そんなわけで4セット目までは順調でしたが
5セット目、最後に回転数を5上げると、
心拍が上がりだし、足もいっぱいに。
4分のところ、2分で心が折れました。
残念っ
今回のメニューを頂いたとき、
4~5本目で脚が完全にシュワシュワになってしまうことが目標
と聞いて、
脚がシュワシュワってなんだ?
と思いましたが、
やり終えると、なるほど脚がシュワシュワでした 笑
次回は、高強度の後のアクティブリカバリーメニューについてです。
にほんブログ村
にほんブログ村
このページのトップへ
基本のメニュー【60分と30分】
早速ですが、今実施している
ローラー台(固定式)を使ったトレーニングメニューについて
書いていこうと思います。
自分の備忘録でもあります^-^
まず、トレーニングメニューを作って頂くにあたり、
いくつかの情報の提供をしました。
【最初にお知らせした情報】
・心拍計とケイデンスメーターが使えるか
・安静時心拍数
・最大心拍数
・ヒルクライムレースでの平均心拍数
・練習に費やせる時間
以上の情報をもとに、
仕事がお休みの日と週末は60分。
仕事の日は30分で、基本メニューを作って頂きました。
これで、4日/週以上を目指します。
【60分メニュー】
■アップ
10分 心拍120-135 85回転
↓
■メニュー
10分 心拍148-155 85回転
↓
1分 休み(軽く足を回す程度)
×3セット
↓
■ダウン
10分 心拍を150 から120程度へ 回転数(指定無し)
【30分メニュー】
■アップ
10分 心拍を155までゆっくりと上げていく
↓
■メニュー
10分 心拍155-162 90回転
↓
■ダウン
10分 心拍150 から120程度へ 回転数(指定無し)
心拍数とケイデンスに関しては、人によって違うので、
これは私の場合です。
メニューをこなしたら、1回ごとに報告します。
すると、頑張りましたね、の言葉と共に(笑)
いくつかのアドバイスと次回のメニューを頂きます。
ちなみに私の場合ですが、回転数を5下げました。
ローラーはこれまで、77-80くらいで回していたので、
85だと後半回らなくなってくるのを
無理やりキープしようとするので、
ペダリングがめちゃくちゃになっちゃいます^-^;
個人に合った細かなアドバイスを頂けると、
モチベアップにもつながるし、
自己流で練習をしていた時は常に、
これでいいのかな?という不安があったので
安心してトレーニングに打ち込めると思います。
次回は高強度トレーニングについて書こうと思います。
高強度をやる前は、緊張して若干心拍高めです笑
にほんブログ村
にほんブログ村
このページのトップへ
メニューをこなすということ
暖かいわー
思わず外を走りたくなる陽気ですが、
今日もnocci(♂)さんはお仕事。
なので、私yuni(♀)は今日もGoZwiftですっ
実は今、春先のとあるイベントに向けて、
とても貴重な体験をさせて頂いております。
すんごい方にトレーニングアドバイスを頂いてます。
とてもすごすぎて、今は言えません。
引田天功が、誰と付き合っているのか言えないくらい
言えないんです(笑)
なぜ言えないかって、今までのように
途中で投げ出しては、とても申し訳ないからです。
なので、最後までやり遂げた時に、ご報告しようと思います。
計画大好きな私なので、これまでも、
あれこれトレーニング法の本を読んだり、
ネットで調べたりしながら、
自分なりにメニューを作って実践していたわけですが、
今やっていることが100だとすると、
今まで私が全力でやっていたと思っていたことは、
65くらいです。
しかも、自分で作っているメニューなので、
ま、今週はこのくらいでいっか
とか、
疲れているときにやってもね
など、自分大事協会的な言い訳を次々考え、
5回/週の予定が、たいてい2-3回/週になるのが現実。
ですが、すんごい方にアドバイスを頂いている以上、
言い訳は出来ません。
しかも、こんなへっぽこローディの、
趣味でちょろちょろ乗っているだけの私に、
忙しいお時間を割いて考えてくれているわけで、
いくら普段はいいかげんな私でも、
一生懸命には一生懸命で答えるのが信条ですので、
きっとやりとげようと、心に誓いました。
遅くても、女子でも、初老でも(笑)、
ちゃんと練習すれば、それなりに成長できて、
自転車ライフがますます楽しくなる。
そこを目指して頑張ってみようと思います☆
まだ初めて3日目ですが、どんなメニューを頂いているかは、
これから少しずつアップしていこうと思います。
どんな練習をしたらいいかよくわからない女子ローディさんに、
特に見ていただけたらなーと思います^-^
にほんブログ村
にほんブログ村
このページのトップへ
ホーム
次のページ »
このページのトップへ
プロフィール
Author:yunicci
FC2ブログへようこそ!
最新記事
本来業務で金精峠へ (06/05)
一番頑張る1週間は・・・ (06/04)
TOJ観戦と富士試走 (05/29)
時空の路ヒルクライム ~レース編~ (05/24)
時空の路ヒルクライム~前日からスタート前~ (05/23)
最新コメント
yuni:本来業務で金精峠へ (06/07)
ふくふく:本来業務で金精峠へ (06/07)
yuni:時空の路ヒルクライム ~レース編~ (05/25)
ふくふく:時空の路ヒルクライム ~レース編~ (05/24)
yuni:ギリギリ試走 (05/17)
ふくふく:ギリギリ試走 (05/16)
yuni:もてぎエンデューロ (05/06)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2017/06 (2)
2017/05 (9)
2017/04 (1)
2017/03 (1)
2017/02 (1)
2017/01 (1)
2016/12 (3)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/09 (6)
2016/08 (5)
2016/07 (7)
2016/06 (5)
2016/05 (11)
2016/04 (11)
2016/03 (6)
2016/02 (7)
2016/01 (6)
2015/12 (3)
2015/11 (4)
2015/10 (4)
2015/09 (9)
2015/08 (11)
2015/07 (5)
2015/06 (8)
2015/05 (17)
2015/04 (4)
2015/03 (8)
2015/02 (2)
2015/01 (8)
2014/12 (4)
2014/11 (5)
2014/10 (5)
2014/09 (4)
2014/08 (10)
2014/07 (7)
2014/06 (10)
2014/05 (11)
2014/04 (4)
2014/03 (8)
2014/02 (8)
2014/01 (6)
2013/12 (8)
2013/11 (9)
2013/10 (13)
2013/09 (9)
2013/08 (9)
2013/07 (12)
2013/06 (13)
2013/05 (12)
2013/04 (6)
2013/03 (8)
2013/02 (3)
2013/01 (7)
2012/12 (8)
2012/11 (9)
カテゴリ
未分類 (33)
大会・レース参戦 (67)
週末走行 (136)
パーツ・アクセサリ (30)
カスタマイズ・メンテナンス (10)
トレーニング実績・レース戦績 (29)
アスリートごはん (7)
プレケア・アフターケア (4)
テレビ・レース観戦 (31)
室内トレーニング (22)
NIKIRIDE (7)
グループライド (6)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。